
諏訪大社 春宮

諏訪大社春宮にある万治の石仏

諏訪大社 秋宮
佐久地域や軽井沢町・諏訪地域のコロナの新規感染者ゼロの日が多くなってきたこと、
今年予定していた子供の修学旅行が無くなってしまったこともあり
修学旅行の代わりと初詣を兼ねて諏訪大社4社巡りに行ってきました。
まずは軽井沢から下道で約1時間30分ほどのアクセスしやすい諏訪大社春宮へ。
諏訪の神様はちょうど2月から秋宮から春宮に入ったとのこと。
一番最初にお参りするのに良いものとなりました。
少し歩いたところに岡本太郎が愛した万治の石仏があり
この石仏の周りを3回廻ってお願いをすると叶えてくれる石仏だそうです。
神頼みならぬ石仏頼みでコロナの早い終息を願います。。
次は比較的近くにある諏訪大社秋宮へ。
ここは青銅では日本一大きい狛犬・大きなしめ縄の神楽殿と
春宮と同じ図面で違う大工さんが建てた秋宮の拝殿が見どころです。
次の諏訪大社の2社に向かうのに距離があるため諏訪湖で休憩。
運良く温泉の間欠泉(決まった時間に噴水)が吹いていて
グッドタイミングで良いものが見られました。

諏訪湖畔の諏訪湖間欠泉センター

諏訪大社 前宮
次は軽井沢から比較的遠い立地の諏訪大社前宮へ。
ここは最初に諏訪大明神が居を構えた地である諏訪大社だそうです。
前宮では他の諏訪大社には無い本殿があり
4本の御柱すべて触れることができる点がおすすめとなります。

諏訪大社 本宮
いよいよ諏訪大社本宮へ。
こちらは日本一大きな太鼓がある神楽殿、
温泉水の手水(神様も化粧水として使っていたらしい)、
徳川家康が寄進したとわれる四脚門(今回は見られず)など見どころも色々あります。
今回は本宮が一部工事中のためすべてを見ることはできませんでしたが
織田信長が武田討伐の際に滞在した法華寺が諏訪大社本宮の隣にあったりと
合わせて大河ドラマ(麒麟が来る)の歴史にも触れることが出来ました。
果たして子供の修学旅行の代わりになったかは分かりませんが
軽井沢から初詣を兼ねて日帰りで楽しめるのでおすすめです。
軽井沢不動産売買なら軽井沢追分の東信不動産までどうぞ!
posted by toushinfudousan at 12:07|
軽井沢[karuizawa]