2021年02月24日

標高1000mの浅間山麓-森の中での定住・別荘-106坪土地

nishikaruizawa106IMG_1986.JPG
標高1000mの浅間山麓の緑に囲まれた106坪土地
nishikaruizawa106IMG_1984.JPG
周囲には別荘があり定住者が点在します。
nishikaruizawaIMG_1987.JPG
敷地近く-お散歩で見る八ヶ岳ビュースポット

西軽井沢の不動産 御代田町塩野106坪土地-販売済-
売地 西軽井沢 標高1000m浅間山麓の豊かな緑に囲まれる土地物件のご紹介

売土地 西軽井沢 御代田塩野土地-定住・別荘どちらでも。
浅間山麓の豊かな緑に囲まれて都会の喧騒を忘れゆっくり静かに過ごせます。
標高1000mの豊かな緑&爽やかな空気の中で西軽井沢暮らしはいかがでしょうか。
別荘や定住者が点在し森の中での別荘・定住におすすめ!
(敷地周辺では新しく建てた住宅&別荘も点在してます)
管理しやすい106坪の大きさと価格がリーズナブルなのも魅力的です。

ありがとうございます。販売済となりました。

大浅間ゴルフクラブ約650m、スーパーツルヤ約3.0q、ホームセンターコメリ約3.0q。

ご興味がございましたら軽井沢追分の東信不動産までお気軽にお問い合せ下さい!
posted by toushinfudousan at 16:57| 軽井沢の不動産[別荘・土地]

2021年02月22日

梅見に上田城へ。

uedaDSCF4581.JPG
駐車場近くの梅
uedaDSCF4577.JPG
白梅-咲き始め
uedaDSCF4579.JPG
まだ少し早めですが梅が綺麗です。
uedaDSCF4580.JPG

春の陽気で暖かさに誘われ上田城に行ってきました。
昨日の上田は気温20度ほどでしたので上着は要らず半袖の人もいました。
上田城内を歩くとまだ少し早めではありましたが梅が咲き始めており
一足早い春の訪れを感じさせてくれました。
本格的に梅が咲くまでもう少しかかりそうでしたので
これからしばらくの間は梅の花を楽しめそうでした。
上田城の真田神社に行ってみると新しく十文字槍を持った真田幸村像が
ありかっこいい姿でしたので写真撮影をしてみました。
密にならず野外で楽しめるのでご興味があればおすすめです。

sanadaDSCF4578.JPG
十文字槍を持った真田幸村像

軽井沢の不動産屋-軽井沢追分の東信不動産です。

2021年02月20日

春の陽気で小さな花が咲いていました。

IMG_1978.JPG
春の陽気で小さな花が咲いていました。
IMG_1979.JPG
もこもことモグラも動き始めました。

今日の軽井沢は春のような陽気で暖かな晴天となっています。
東信不動産事務所の庭では小さな花が咲き始め
モグラはもこもこと土を押し上げ動き始めていました。
まだ2月なので朝晩の冷え込みはありますが
今日は暖かく春を先取りしたようです。
軽井沢の自然の中にある草木や生き物も
少しずつ春に向かっての準備が始まってきました。

軽井沢 不動産のご相談は東信不動産までお気軽にどうぞ!
posted by toushinfudousan at 11:41| 軽井沢[karuizawa]

2021年02月17日

長野県内感染警戒レベル1に

oiwakeIMG_1977.JPG
今日の軽井沢の木々と空の様子-事務所より-

昨日2月16日「新型コロナウイルス注意報」が解除されて、
長野県内の感染警戒レベル1になりました。
ちなみに長野県全域レベル1は昨年11月3日以来となるそうです。

長野県によると新規陽性者が確認されない日が4日間(2月10日〜13日)継続し
感染状況に落ち着きがあり直近1週間(2月9日〜15日)の人口10万人当たりの
新規陽性者数は0.44人となり長野県の感染警戒レベル2の基準である1.0人を
下回っているためレベル1にしたとのこと。
併せて未だ緊急事態宣言が発出されている地域もあり
今後長野県にも影響が及んでくる可能性もあるため
引き続き感染防止に十分注意してほしいとのことでした。

このまま少しずつですが改善されて平時の環境に戻っていけば幸いです。
まずは長野県内の感染警戒レベル1になったので良かったと思います。

軽井沢不動産売買なら軽井沢の不動産屋・軽井沢追分の東信不動産までどうぞ!
posted by toushinfudousan at 10:44| 軽井沢[karuizawa]

2021年02月12日

自転車で追分宿から軽井沢中学校まで

seibuDSCF4574.JPG
途中にある軽井沢西部小学校-信濃追分-

karuizawachuDSCF4572.JPG
軽井沢中学校-中軽井沢-
karuizawachuDSCF4573.JPG
軽井沢中学校体育館-浅間山が綺麗に見えます-

子供が春から軽井沢中学校に自転車で通うため予行練習として
追分宿から軽井沢中学校に子供と共に自転車で行ってきました。

距離は通学に片道約5kmの道のりとなりますが行きは
西部小学校の標高1003mから軽井沢中学校の標高939mまで
緩やかな下り坂となるため比較的疲れ知らずで通えます。
ただし帰り道は緩やかな上り坂となるたため少々手強いもので
何度か自転車を押したりして帰ってきました。
何十年ぶりに自転車で軽井沢中学校までゆっくり走る中で
雨にも負けず風にも負けず毎日通った思い出に浸りながら
行きは18号線で帰りは中山道を使って
子供と一緒に無事通学の予行練習が出来ました。
今日は筋肉痛ではありますがまだ何とか大丈夫といったところです。。

nagakuraDSCF4571.JPG
道中にある長倉神社・湯川越しの浅間山を撮影

軽井沢の不動産屋・軽井沢追分の東信不動産

posted by toushinfudousan at 11:17| 軽井沢[karuizawa]

2021年02月08日

諏訪大社4社巡り

suwaharuDSCF4551.JPG
諏訪大社 春宮
suwabanDSCF4552.JPG
諏訪大社春宮にある万治の石仏
suwaakiDSCF4558.JPG
諏訪大社 秋宮

佐久地域や軽井沢町・諏訪地域のコロナの新規感染者ゼロの日が多くなってきたこと、
今年予定していた子供の修学旅行が無くなってしまったこともあり
修学旅行の代わりと初詣を兼ねて諏訪大社4社巡りに行ってきました。

まずは軽井沢から下道で約1時間30分ほどのアクセスしやすい諏訪大社春宮へ。
諏訪の神様はちょうど2月から秋宮から春宮に入ったとのこと。
一番最初にお参りするのに良いものとなりました。
少し歩いたところに岡本太郎が愛した万治の石仏があり
この石仏の周りを3回廻ってお願いをすると叶えてくれる石仏だそうです。
神頼みならぬ石仏頼みでコロナの早い終息を願います。。
次は比較的近くにある諏訪大社秋宮へ。
ここは青銅では日本一大きい狛犬・大きなしめ縄の神楽殿と
春宮と同じ図面で違う大工さんが建てた秋宮の拝殿が見どころです。

次の諏訪大社の2社に向かうのに距離があるため諏訪湖で休憩。
運良く温泉の間欠泉(決まった時間に噴水)が吹いていて
グッドタイミングで良いものが見られました。
DSCF4559.JPG
諏訪湖畔の諏訪湖間欠泉センター

suwamaeDSCF4565.JPG
諏訪大社 前宮

次は軽井沢から比較的遠い立地の諏訪大社前宮へ。
ここは最初に諏訪大明神が居を構えた地である諏訪大社だそうです。
前宮では他の諏訪大社には無い本殿があり
4本の御柱すべて触れることができる点がおすすめとなります。

suwahonDSCF4568.JPG
諏訪大社 本宮

いよいよ諏訪大社本宮へ。
こちらは日本一大きな太鼓がある神楽殿、
温泉水の手水(神様も化粧水として使っていたらしい)、
徳川家康が寄進したとわれる四脚門(今回は見られず)など見どころも色々あります。
今回は本宮が一部工事中のためすべてを見ることはできませんでしたが
織田信長が武田討伐の際に滞在した法華寺が諏訪大社本宮の隣にあったりと
合わせて大河ドラマ(麒麟が来る)の歴史にも触れることが出来ました。

果たして子供の修学旅行の代わりになったかは分かりませんが
軽井沢から初詣を兼ねて日帰りで楽しめるのでおすすめです。

軽井沢不動産売買なら軽井沢追分の東信不動産までどうぞ!
posted by toushinfudousan at 12:07| 軽井沢[karuizawa]

2021年02月03日

節分で豆まき

mameDSCF4546.JPG
豆まきで使う落花生

昨日2月2日は節分でした。
今年はなんと124年ぶりの2月2日の節分とのこと。
立春の前日が節分となり豆まきをするのですが
この立春がずれたため今回の節分は2月2日になったようです。
そのため珍しい2月2日での豆まきとなりました。
「鬼は外! 福は内!」
豆を投げて邪気を追い払い、新しい年である2021年に幸運が
訪れることを願って掛け声とともに子供たちと節分の豆まきをしました。
ちなみに豆まきの豆は地域によって大豆と落花生で違うようです。
気になった人はぜひ調べてみてください。

軽井沢不動産の空き家・土地など売りたい人の無料相談(東信不動産にて)受付中です!
お気軽にメール・お電話等でもご相談ください。
posted by toushinfudousan at 10:51| 軽井沢[karuizawa]

2021年02月01日

今までありがとう-防災アナログ受信機

karuizawabousaiIMG_1972.JPG
お世話になった防災行政無線アナログ戸別受信機

karuizawabousaiimg20210201_10023787.jpg
広報かるいざわより-防災行政無線アナログ戸別受信機回収のお知らせ

昨日1月31日に最後のお勤めとなった防災行政無線アナログ戸別受信機。
軽井沢では防災無線のデジタル化によりアナログ戸別受信機は
2月1日から使用できなくなったとのこと。
以前当社の社長が追分区長(今は追分区長ではありません)になってからの
防災無線の設置で10数年にわたり行政等の色々なお知らせを配信してくれました。
今までありがとう防災行政無線アナログ戸別受信機!
大変お世話になりました。
ちなみに防災行政無線アナログ戸別受信機回収については
軽井沢町によると2月末までに軽井沢消防署または軽井沢町役場総務課まで
アナログ戸別受信機をご持参くださいとのことでした。

軽井沢 不動産なら軽井沢追分の東信不動産にお任せください。
posted by toushinfudousan at 10:38| 軽井沢[karuizawa]